
仕事を辞めたいのに引き止められている。
人手不足なのは分かるけど・・・。
でもそんなの俺に関係ねぇ!
仕事を辞めたいのに辞めさせてもらえない、そんな時もありますよね。
この記事では、仕事を辞めさせてもらえないときの対処法を紹介します。
仕事を辞めさせてもらえない時の対処法3選

1.退職代行サービスを使う
ネットが発達した事によって、退職代行サービスなるものが誕生しました。
今はこんなのがあるんですね~。
羨ましいというかなんというか・・・。
全国どこの都道府県に住んでいても依頼できます。
ちゃんとした弁護士に依頼できますよ。
上司の顔を見ずに退職できるのですから、使いましょう。
2.労働基準法第5条「強制労働の禁止」をチラつかせる
(強制労働の禁止)
第五条 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
労働基準法
これに違反した場合、労働基準法で一番重たい罰則「1年以上10年以下の懲役又は20万円以上300万円以下の罰金」が科せられます。
在職強要も、度が過ぎれば脅迫にあたります。
- 「人手不足だから今辞められると困る!」と言われた
- 「法律では2週間後に辞められるかもしれないが、うちの会社ではそんなの通用しない!」と言われた
- 退職届を提出したら、目の前で破られて受け取ってもらえなかった
などの場合、

労働基準法の第5条、知ってます?
強制労働の禁止が定められています。
在職強要は脅迫にあたる可能性があります。
このままだと訴えますよ?
こちらが勝てば、あなたは懲役か罰金刑ですよ?
と言いましょう。
ただし、「辞めさせてもらえない事を理由に裁判を起こし、第5条違反と認定された判例は無い」との事。
労基法第5条違反の可能性があるとチラつかせ、「こちらも無知ではない」とアピールすれば、会社も多少は大人しくなるかもしれません。
3.スマホで録音・録画→Xへ投稿して炎上させる

20年前は、会社の悪口を書き込む場所なんて○chくらい。
「Xで炎上させる」という方法があるってだけで気の持ちようが違うわね。
「辞めます」と上司に報告しても、引き止められる。
それなら、その様子をスマホで録音・録画しましょう。
そしてXに投稿して炎上させる。
今はネットが発達してスマホもあるのですから、文明の利器は使いましょう。
結論
私も過去に在職強要された事があります。
半年ほど働き続けましたが、自分の精神が持たなかったです。
仕事へのやる気がないまま仕事して、凡ミスを連発して怒られる。
どうせ退職するなら、さっさと退職した方がお互いのためですよ。
コメント