このサイトはアフィリエイト広告を使用しています

飲食店の店員は頭悪い。人手不足らしいけど業界の自業自得だよね

私は二度と飲食店で働きません。

なぜなら、20年前の高校生の時にバイトした飲食店で50代の独身お局女性からパワハラを受けたからです。

ド田舎なので、バイトするところもなく、仕方なく選んだ地元のうどん屋。

地元では3店舗ほどあったので、それなりに大きな会社だからしっかりしてるだろうと思ったのですが・・・。

50代のお局パートは独身で子供もいないので、昼も夜も毎日その店で働いていました。

お局がいなくなると入れる人がいなくなるので、店長もパワハラを黙認していました。

どんなパワハラだったか、以下に書きたいと思います。

目次

飲食店でバイトしたらパワハラを受けた話

テーブル番号事件

50代お局

テーブル番号はここから1、2、3・・・座敷が20・・・

高校生の私

テーブル番号を貼っておけばよくないですか?

50代お局

そんなこと気にしなくていい!ちゃんとテーブル番号覚えて!

高校生の私

(いや、番号を貼っておけば一目で分かるやん・・・)

飲食店ではテーブル番号が振られているのですが、それって番号をテーブルに物理的に貼っておけばよくないですかね?

貼っておけば今日来た新人でも一目で分かるのに・・・。

「今日来た新人でも分かる」状態にしていないから、教育に手間がかかるし何度も聞かれて鬱陶しくなるんでしょ?

小皿事件

50代お局

客グループに子供がいる場合は子供の人数を伝票の子供の欄に書く。
そして伝票の子供の欄の人数分の子供用の小皿をおぼんの上にセットする。

高校生の私

はい分かりました

お客様

彼女とふたりで分けたいので、取り皿ひとつください

高校生の私

はい分かりました
(忘れないように伝票の端に取り皿1って書いとこ)

高校生の私

あ、お局さんすみません、大人のみの客で取り皿が必要と言われたのですが、取り皿どれを持って行けばいいですか?

50代お局

伝票そんな書き方しろなんて教えてない!!!!!!!!
子供の欄に数を書いておけばいいから!
言ったよね?!

高校生の私

え、それ子供用ですよね?

50代お局

子供用でも大人用でも一緒だから!!!!!!

高校生の私

(え、子供がいるときは人数を書けって言われたけど、大人用の取り皿の場合も書けって言われてないし・・・その子供の欄って子供の数の統計とってるんじゃないんだ・・・じゃあ「子供の数を書く。大人でも取り皿が必要なときはここに数を書く」って最初から教えてくれればいいのに・・・大人で取り皿くださいってけっこうな頻度で言われるじゃん・・・)

みなさん。

「伝票の子供の欄に人数を書く。その人数分の小皿をおぼんの上に置く=大人用の取り皿が必要なときも子供の欄に数を書く」って、結びつきますか?

しかも子供用の取り皿って、かわいいライオンの絵が描かれた明らかに幼児用の器なんだけど・・・。

まさかこれを大人用の取り皿にも使うなんて思わないからさ(笑)

台拭き事件

50代お局

台拭きはきちんと端を揃えてたたんで!きちゃない!!

(本当に”きちゃない”(汚い)と言われた笑)

高校生の私

(え、端を揃えてたたんだつもりだけど・・・そりゃきっちり揃えてはないけど・・・端を揃えてたたんでも使っているうちにバラけるけど・・・)

これね、他の人に聞いたらね、「最初にたたむときに端を少しずらしてたたんでいく。そうすればお局が納得するようにたためる」らしい。

いやいやいや、それならそうやって教えてよ・・・。

最初にきっちり端を揃えていると、たたんでいくうちにずれていくから、それを「きちゃない!」と言っていたらしい。

「端を揃えてたたんでた」のに、「きちゃない!」と言われてコロしてやろうかと思ったじゃん(笑)

掃除事件

50代お局

暇なときはこのノートを見て、しばらく掃除してないところを掃除する。
掃除したらノートに書いておく。
ふだんは掃除しないところだから

高校生の私

はい分かりました

高校生の私

〇〇を掃除しようと思うんですけど、どうやって掃除したらいいですか?

50代お局

そこはこの前やった!他のところにして!

高校生の私

え、一ヶ月前ですよ?

50代お局

いいから他のところなんぼでもあるでしょ?!
××とか汚れてない?

高校生の私

××が汚れているかは見ていないので分からないですね。
「このノートを見て、しばらく掃除していないところを掃除しろ」と言われたので、このノートしか見ていないので

このあたりまで来ると、言い返せるようになった私(笑)。

たぶん、お局は××を掃除してほしかったんだろうけど、それなら「このノートを見る」じゃなくて「××を掃除しといて。やり方はこうね」って教えてくれればいいだけなんだよなぁ。

というか、掃除なんだから汚れているところを掃除するべきで、ノートを基準に決めるべきではないんだけど。

あー、そういうことも分からないのか。

たぶん、それって「こことこことこことここを、暇なときに掃除する。どこを掃除するかは実際に見て汚れているところを掃除する。掃除したらノートに書いておく。特に汚れてなくても、しばらく掃除してないところを掃除する。汚れてないと思ってもホコリとか付いてるからってことで、「ノートに書いておく」っていうルールができたんじゃないのかな?

「ノートを見て決める」なら、単に順繰りでやるだけになるけど(笑)

それなら「順繰りでやる」ってルールにしたらどない?

(お局ババアの口癖が「~したらどない?」だった)

結局、すぐ辞めることに

高1の1月から働き始めて、すぐにパワハラを受けました。

私とお局以外は、AさんとBさんという高校生のバイトのみ。

AさんとBさんは3月で高校卒業だから、3月からは来れない。

続けるか辞めるか悩んでいた、そんなとき・・・

店長

3月から、お局とふたりで仕事できる?
もちろん求人は出してるけど、新しい人が来るかは分からない

高校生の私

あー・・・無理ですねー・・・
2月末で辞めます・・・

店長

そっか、しょうがないね。
お局に辞められると入れる人がいないから、仕方なく雇ってるんだけど、お局のせいでバイトがすぐ辞めて続かないんだよね。
ごめんね、今までありがとう

え・・・店長、原因分かってるやんか・・・。

AさんとBさんは3月から来れないって、だいぶ前から分かってたよね?

人を育てられてないけど、大丈夫???

人がいない中で2月末に辞めることにした私。

それだけで少しはお店やお局に対して復讐できたかな・・・。

飲食店の店員は頭が悪いので新人教育ができない

見ていただいたとおり、お局は新人教育がまったくできない人でした。

これじゃ新人が育たないに決まってますよね。

でも、そんなことすら分からないんですよ、あの人は頭が悪いので。

新人教育ができない→バイトが定着しない→常に人手不足、という悪循環に陥っていました。

でも、そうとも思ってないんでしょうね、きっと。

実はそのお店、今はタイミーでバイトを募集していました。

そしてお店のインスタを見たら「12月から冬休みのアルバイトさん急募です!!」(原文ママ)と書いていました。

あー、なるほどね、いまそんな感じになってるのね、期待を裏切らないわー。

友人が言うには「大卒の人とそうではない人の差だと思う。私が前にパートした職場は店長が高卒でパートさんは高卒と大卒がいた。店長よりも大卒パートさんの教え方の方が上手くて分かりやすかった」らしい。

やっぱりそういうのはあるよね。

結論

一度働いて、嫌な思い出がある人は、飲食店では働かない。

飲食店は消費者として利用するところであって、働くところではない。

飲食店の店員は頭が悪いので、新人教育もまともにできない。

だから今の人手不足も、業界の自業自得だと思ってます。

コメント

コメントする

目次